健康診査(健診)について
高齢者の医療の確保に関する法律第125条
後期高齢者医療制度の被保険者を対象として、疾病を早期に発見し、必要に応じて治療を受けていただくために年1回実施しています。各市町が実施主体となり実施方法や期間は市町によって異なっておりますので、詳しくは、お住まいの市(区)役所・町役場の担当窓口におたずねください。
次の方は、健康診査を受ける必要はありません。
1.病院又は診療所に6か月以上継続して入院している人
2.障害者支援施設や老人ホーム、介護施設に入所している人
3.お勤め先の事業者健診を受診した(する)人※
4.生活習慣病の治療の一環として、同様の検査を受けている人。ただし、生
活習慣改善のために健康検査の受診を希望する人は受診していただいて
かまいません。
5.刑事施設、労役場その他これらに準ずる施設に拘禁されている人
※労働基準法に基づく事業者健診、その他の法律の規定に基づく健診を受
診している人も同様となります。
健康診査の基本項目
項目
|
内容
|
1.問診
|
服薬歴、既往歴、喫煙歴、自覚症状等
|
2.理学的検査
|
身体診察
|
3.身体計測
|
身長、体重、BMI(肥満度)
|
4.血圧測定
|
収縮期血圧、拡張期血圧
|
5.血中脂質検査
|
中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール
|
6.肝機能検査
|
GOT、GPT、γ-GTP
|
7.血糖検査
|
空腹時血糖またはHbA1c、やむを得ない場合は随時血糖
|
8.尿検査
|
尿糖、尿蛋白
|
※腹囲の測定を除き、40歳から74歳までの内臓脂肪症候群対策を目的とす
る特定健康診査の基本項目と同じです。なお、お住まいの市町が独自に行う
他の検査項目(腎機能検査、貧血検査、心電図検査等)を受診できる場合が
あります。
自己負担金
健康診査の費用として500円を自己負担していただきます。
ただし、お住まいの市町によっては自己負担が異なるこがあります。
← 前のページへ戻る
|